ジオメトリーに特徴ってあるのかな?

ロードバイクを購入するに至って
1番大事なのは
サイズ…もっと細かく言えば
ジオメトリーなるものです。

と言い切ったのですが、私も正直わかりません。だいたい身長でフレームサイズを決めて完成車を買う。このパターンが多いはず。

私もcaad10を買った時はお任せでした^^;
トップチューブが〇〇なら◻︎◻︎、フロントセンターが〇〇なら◻︎◻︎。
といった方向性は未だ中途半端な理解力。

因みにcaad10のジオメトリーは
(画像は公式サイトからお借りしました。)

スタック?リーチ?うーんイマイチわからん。
じゃあ、コルナゴは?
(画像は公式サイトからお借りしました。)
シート角?バックの長さ?

と、?が続くのです。
こんな私ですがフレームをオーダーだなんて
びっくりしますよね^^;

でもね、うっすらとはわかってるんですよ^_^
caad10とコルナゴのジオメトリーを比べるとやっぱりコルナゴの方がレース寄りではないかなぁ〜
くらいのうっすら理解力ですが…

最近は乗れない時にこんな感じでジオメトリー表を睨めっこして「どこ行こう?」って妄想ポタリングしています。

世間は明日から3連休、私はもちろん仕事です。このままだと次の休みは台風直撃?

はぁ〜また乗れない(ToT)






ゆうさん家のロードバイク事情

40の手習いで始めたロードバイク。。。 がっつりハマりにミニベロまで たまに4匹の猫と家族との日常を綴ったお気楽日記 どうぞお付き合いくださいませ